ライフタイル

大学生のうちにやっておくべきこと5選

ぽりんです。

社会人2年目です。

 

社会人生活は想像していたほど縛られておらず、

有給をとって海外旅行だって行けるし、むしろ学生のころよりお金があるのである程度好きなことをできます。

しかし、やはり時間の観点での自由度では大学生時代に劣ります

そんな時間のあるときにやっておけばよかったこと、やってよかったことを紹介していきます。

 

車の免許を取る

免許合宿でも最短で2週間かかります。

通いで取得するにしても、働きながらではなかなか厳しいものがあります。

車の免許だけは学生時代に必ずとっておきましょう。

 

ぽりんも大学1年の春休みのとき友達と2人で静岡へ合宿に行きました。

超超超超たのしかったです。



 また、大学生の早いうちに取っておけば

ドライブや旅行などで遊びの幅が広がります。

オレンジデイズしたいなら、まずは免許をとりましょう。笑



旅に出る

社会人になっても1週間くらいの旅行であれば行くことができますが、

数週間~数ヶ月以上の旅行はほぼ不可能です。

 

例えば原付で日本一周してみたり、東南アジアへバックパックしにいったり、

時間があればできる事は無限大です。嗚呼うらやましい・・。

 

私も東南アジアやヨーロッパ、メキシコを数週間ぷらぷらしたりしてました。

長期で旅をすると「観光」ではなく「現地の生活」を体験することができ、

時間があるときしかできない貴重な経験!!!!!

 

個人的にメキシコでの2週間は人生でTOP3に入る楽しさでした・・。

読書

月並みですが、読書も絶対したほうがいい!!

私はかなしいかな本を全く読まない人間なのですが、

社会人になってから「読んでおけばよかった・・・」と思う場面がたくさんあります。

 

読書は成功した人の知見や経験を吸収する一番の近道だからです。

また、本を読んでいる人とそうでない人では

ボキャブラリーの豊富さがまるで違います

私の文章を読むとお分りいただけると思いますが、本を読まないとこういうお粗末な文章しかかけなくなってしまいます・・・;。;

 

 

読書をしない私ですが、私のオススメは山内マリコさんの小説です。

【中古】 ここは退屈迎えに来て 幻冬舎文庫/山内マリコ(著者) 【中古】afb

価格:298円
(2017/12/16 13:57時点)
感想(0件)

田舎から上京してきた女の子なら共感できるような、

ちょっと汚くてリアルな話が多くて痺れます。

TOEICや資格をとる

TOEICの勉強をしたり、資格をとるのにも

少なくとも数ヶ月の努力が必要です。

社会人になってからではなかなか勉強の時間が取れませんし、

そもそも大学生のうちにとっておけば就職活動において1つの強みにできるためオススメです。

 

・日商簿記2級、3級

・ITパスポート

・FP2級、3級

を取りました。暇だったので。

 

いずれも正直大した資格ではありませんが、

就職活動のESの資格欄を埋めるのに貢献してくれましたし、

社会人になって地味に資格勉強で学んだ基礎知識が役に立つことがあるのでオススメです。

 

簿記3級はだいたい1ヶ月、2級は2ヶ月かかりました。

テキストはスッキリシリーズを使いました。

適度にイラスト混じりで分りやすかったです○

スッキリわかる日商簿記3級第8版 [ 滝澤ななみ ]

価格:1,026円
(2017/12/16 13:50時点)
感想(7件)

スッキリわかる日商簿記2級商業簿記第9版 (スッキリわかるシリーズ) [ 滝澤ななみ ]

価格:1,296円
(2017/12/16 13:51時点)
感想(6件)

FPはだいたい1ヶ月くらい。

覚える内容は多いのですが、回答がすべて2択なので、

テキストを読むというよりは、問題集をたくさんこなしました。

みんなが欲しかった!FPの教科書3級(2017-2018年版) [ 滝澤ななみ ]

価格:1,728円
(2017/12/16 13:54時点)
感想(13件)

 

みんなが欲しかった!FPの教科書2級AFP(2017-2018年版) (みんなが欲しかったFPシリーズ) [ 滝澤ななみ ]

価格:2,052円
(2017/12/16 13:54時点)
感想(4件)

 

ITパスポートは2ヶ月 くらいで取ることができました◎

かんたん合格ITパスポート教科書(平成30年度) [ 坂下夕里 ]

価格:1,058円
(2017/12/16 13:53時点)
感想(0件)

 

何もせずぼーーーっとするなら、資格勉強をしてみてくださいね。

 

また、商学部や経済学部でなくても、

自由科目で簿記等の授業を受けることができると思うので、

受講すると勉強が楽になると思います◎

 

いろんなバイトをする

大学生は遊び放題な分、お金も必要になります。

相当親が甘やかさない限りバイトは必須ですよね。

 

バイトという立場は正社員と違い、身軽です。

一つのバイト先に入り浸るよりも、いろんな仕事をしてみることをオススメします。

例えば私のしていたバイトは、

・すしざんまい

・六本木のハンバーガー屋さん

・日本酒バル

・投資不動産会社の電話営業

をそれぞれ1年強ずつやって、

単発で

・ジャ○ーズコンサートのグッズ販売

・選挙の出口調査

・TBSで世論調査

・リゾートホテル(1週間泊まり込み)

・ティッシュ配り

 

などなど・・・。

今思い返すと本当にいろんなバイトをしていたなあ・・。

とくにリゾート泊まり込みバイトは、

休憩時間はバカンスなのでとても楽しかったですよ!^^


いろんなバイトをすると、バイトながらも自分はこういう仕事が向いてる、とか

絶対こういう仕事はしたくない というのがよく分かり、就職活動においても役に立ちます。

 

例えば私は、

リゾートバイトをして絶対ホテル業は向いていないと思いましたし、

コンサートのグッズ販売をして単純作業は絶対にしたくないと思いました。 (笑)