つい先日、ブロガーとして個人事業の開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出してきました。
無事受理されて、めでたく個人事業主になれました!笑
そもそも私は普通のサラリーマンです。
今までは副業禁止でしたので、他のビジネスを始めるという選択肢はありませんでした。
ところが最近、世間では副業解禁の風が強くなり、私の会社でも自分のスキルアップに繫がる且つ、本業と競合しない範囲での副業が認められるようになりました。
これからも、世間はますます副業解禁の流れに向かっていくと思います。
今回、個人事業届けと青色申告承認申請書を作成するにあたって、知り合いの税理士さんのアドバイスをいただいて作成しました。
この手の資料作成はど素人ですが、まったく同じ書き方をすれば、さらっと個人事業主に慣れると思います!笑
私のようなど素人でも迷うところが一切ないように一個一個説明していきます。
個人事業の開業届の書き方
国税庁のホームページから開業届をダウンロード&印刷
国税庁ホームページから開業届出書をダウンロードしましょう。
下記から直接ダウンロードできるリンクを貼っておきます。
手書きするので、印刷しましょう。
プリンターがない方はコンビニネットプリントサービスなどでも手軽に印刷できます。
前半部分の書き方(開業届)

__________税務署長:
こちらから郵便番号で調べられます。
事業所の場所か、私のような副業ブロガーのように自宅で仕事をする人は自宅の場所。
___年___月___日提出:
提出する日を記載。提出直前に書けば良い。自分は西暦で書きました。
納税地:
◯住所地 をグリグリ塗りつぶして、◉住所地にしましょう。
自宅で仕事する人は自宅の住所。
上記以外の住所地・事業所等:
自宅しか作業場がない人は、空白でOK。
氏名:
自分の名前を書きましょう!笑 印鑑を忘れずに!!
生年月日:
自分の生年月日を書きましょう。
個人番号:
自分のマイナンバーを書きましょう。
マイナンバーカードに書いてあります。
職業:
ただのブロガーですが、格好つけて「 webマーケティング業」とか書きました。
「ブロガー」、「執筆業」、「webライター」などでもOK。
屋号:
お店を経営する人はお店の名前などを記載しますが、ブロガーなどは空白で大丈夫です。
私も空白です。
後半部分の書き方(開業届)

届出の区分:
開業というところを丸で囲みましょう。
そのあとの住所______ 氏名_______は空白でOK。
所得の種類:
事業(農業)所得の◯をグリグリ塗りつぶしましょう。
開業・廃業日:
提出日で問題ありません。
開業日以前の経費も開業費として、まとめて経費にできるので安心してください。
事業所等を新増設・移転・廃止した場合:
空白でOK。
廃業の事由が法人の設立を伴う場合:
空白でOK。
開業・廃業に伴う届出書の提出の有無:
「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」は有の◯をグリグリ塗りつぶす。
消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」は無の◯を塗りつぶす。
事業の概要:
私の場合は下記のように書きました。
・フリーライターとして、webブログコンテンツの執筆とそれに付随する業務。
・webサイト運営の為のシステム開発と運用。
まぁぶっちゃけ適当でOK。コピペしていいですよ。
給与等の支払の状況:
通常は残り全て空白でOK。
従業員がいる場合は、記載しましょう。
一般家庭の副業リーマンを想定しているので、詳しくは割愛。
以上が開業届の書き方になります。
申請時は、原本と控えが絶対必要なのでコピーをとって税務署に持っていきましょう。
青色申告承認申請書の書き方
国税庁のホームページから青色申告承認申請書をダウンロード
国税庁ホームページから開業届出書をダウンロードしましょう。
下記から直接ダウンロードできるリンクを貼っておきます。
手書きするので、印刷しましょう。
プリンターがない方はコンビニネットプリントサービスなどでも手軽に印刷できます。
前半部分の書き方(青色申告承認申請書)

個人事業の開業届の前半部分と全く同じ書き方です。
念のため同じ内容を記載します。
__________税務署長:
こちらから郵便番号で調べられます。
事業所の場所か、私のような副業ブロガーのように自宅で仕事をする人は自宅の場所。
___年___月___日提出:
提出する日を記載。提出直前に書けば良い。自分は西暦で書きました。
納税地:
◯住所地 をグリグリ塗りつぶして、◉住所地にしましょう。
自宅で仕事する人は自宅の住所。
上記以外の住所地・事業所等:
自宅しか作業場がない人は、空白でOK。
氏名:
自分の名前を書きましょう!笑 印鑑を忘れずに!!
生年月日:
自分の生年月日を書きましょう。
個人番号:
自分のマイナンバーを書きましょう。
マイナンバーカードに書いてあります。
職業:
ただのブロガーですが、格好つけて「 webマーケティング業」とか書きました。
「ブロガー」、「執筆業」、「フリーライター」「webライター」「webサイト運営業」など、結構何でもOK。
屋号:
お店を経営する人はお店の名前などを記載しますが、ブロガーなどは空白で大丈夫です。
私も空白です。
後半部分の書き方(青色申告承認申請書)

平成____年分以後の所得税の申告は…:
開業する年を記載しましょう。
今回は開業届と青色申告を同時に提出することを前提としていますが、別々に出す場合は下記の締め切りに間に合わないと、その年は青色申告できなくなります。
・1月1日~1月15日までに開業した場合 → その年の3月15日までが提出期限
・1月16日以降に開業した場合 → 開業日から2ヶ月以内が提出期限
事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地:
自宅の場合は名称は空白でOKです、住所だけ記載しましょう。
所得の種類:
事業所得の◯をぐりぐり塗りつぶしましょう。
今までに青色申告承認の取消しを受けたこと又は取りやめをしたことの有無:
◯無 をグリグリ塗りつぶしましょう。
本年1月16日以後新たに開業した場合、その開始した年月:
開業日と同じ日を記載しましょう。
相続による事業継承の有無:
◯無 をグリグリ塗りつぶしましょう。
簿記方式:
最大限税制メリットを受けるために、複式簿記を選択しましょう。
備付帳簿名:
総勘定元帳、仕訳帳はマストで、あとは固定資産台帳、買掛帳、売掛帳、現金出納帳。
この辺を選んでおけばとりあえず大丈夫です。
あくまで使うかもしれない可能性があるものを記載しておけばOKです。
以上が青色申告承認申請書の書き方になります。
申請時は、原本と控えが絶対必要なのでコピーをとって税務署に持っていきましょう。
二つの書類を持って税務署にGO!!!
終わりです。
両方とも、コピーの控えは必ず持っていき、一緒に提出しましょう。
あと、マイナンバーカードまたは、個人番号確認書を持っていきましょう。
開業ソフトを活用しよう
これで晴れて個人事業主です。
正規の帳簿記入が必要であるので、ハードルが高いと感じられるかもしれませんが、会計ソフト等を使用すれば、帳簿の作成から申告まで自力でできちゃいます。
下記にオススメのリンクを貼っておきます。
とりあえず無料で使えるので、登録して触ってみてください。