マタニティ・育児

16W0d:我々夫婦が里帰り出産はしない決意をした4つの理由

ぽりんです。

昨日でちょうど妊娠5ヶ月!!安定期突入!!ぱちぱち

妊婦だというのに、仕事は繁忙期に入り、最近は毎日22時近くまで仕事をしています。

初めての出産なので、こんなに仕事を頑張っていいものかよく分かりませんが、今の所体調に異変もないし、違和感がない限りはこのペースで頑張ろうと思います!

 

現在のお腹の様子はこんな感じ。

順調に大きくなってきたものの、服を着てしまえば周りの人から妊婦さんと分かるレベルではありません。

妊娠線予防には、お風呂上がりにBODY SHOPのボディオイルとニベアの青缶をヌリヌリしています。

 

 

さて、本日の本題。

我々夫婦は、里帰り出産をしないことを決意いたしました!!!!!拍手

里帰り出産をやめた理由

ネットで調べると、里帰り出産をする派が多数、しない派が少数のようです。

 

初産だと、

・母体ダメージが大きい(帝王切開だと余計)

・新生児という初めての生命体をどのように扱えばよいか分からない

などの理由から里帰り出産せず夫婦だけで乗り切ることは難しいという意見が多数。

 

産院の助産師さんにも

「え、里帰り出産しないんですか??」

という反応をされてしまいました。笑

 

里帰り出産のメリットとしては、

・家事は全て母親がしてくれるので、自分は赤ちゃんのことだけをみていればいい

・子育て経験者がいるので、色々と教えてもらえる

・話し相手がいるため、不安やストレスが溜まりにくい

などが挙げられるようです。

 

それでも私が里帰り出産をしない選択をしたのは4つ理由があります。

夫にも育児に参画してほしい

妊娠をしても、体に変化があるのは当然女性だけ。

男性は父親になる自覚が生まれるのが遅いと言われています。

 

でも、そんなのオカしくないですか!??!!

赤ちゃんは私だけの子ではなく、夫婦2人の子供です。

 

2人の子供を夫婦2人で育てるのは至極当たり前のことだと思うのです。

 

新生児の1ヶ月間、里帰りして夫と離れることで、1ヶ月間夫は育児に参加できませんし、父親としての実感を持てません。

そんな甘ったれたこと、私は許しません!!!!!!笑

 

また、最初の1ヶ月のうちになんとなく子育てのやり方やリズムが分かってくると思うのですが、その時期に夫にも育児参加してもらわないと、

いざ里帰り出産後、夫に育児を任せた時に

いや、それやり方違うから!!!!!!!!!!!!!

とかえって仕事が増えたり、精神的にもイライラしてしまいそうです。

 

最初から2人で育てて、やり方も2人で確立していきたいなと思います。

実家に狂犬がいる

私の実家にはシェットランドシープドッグの可愛い可愛い愛犬がいます。

すごく人懐っこく、愛らしいのですが、

自分より格下とみなした相手にはとことん吠え・噛み付きます。

 

散歩中、自分より小さい犬や小さい子供たちがいると、吠えまくります。

リードを放せば(放しませんが)間違いなく噛み付きに行ってます。

 

私が赤ちゃんを連れて帰った日には、赤ちゃんが噛みちぎられることも容易に想像できるのです。恐ろしいね。

 

あと、うちの犬は音によく反応するため、赤ちゃんの夜泣きに反応して、犬も吠え始めるという地獄絵図も考えるだけて寒気がします。

夫の浮気防止

3つ目はシンプル。夫の浮気防止です。

 

夫が浮気する時期ダントツNO.1は妻の妊娠時期です。

うちの夫を信用していないわけではありませんが、1ヶ月家をあければヤツも何をしでかすか分かりません。

 

不倫をすれば不幸になるのは私だけでなく、相手の女性もアンハッピーですし、結果的に夫も面倒くさいことになり後悔するでしょう。

浮気されたら私は相手も夫も刺す勢いで許しません。(血眼)

 

このような不幸を未然に防ぐためにも、里帰り出産は絶対にしません。笑

実家が遠め

私の実家は三重県のため、帰省するには東京から新幹線と在来線を駆使し3時間も移動しなければなりません。

生まれて1ヶ月の赤子を新幹線に乗っけて大移動するなんて、未知すぎてやりたくありません。

 

九州や北海道の方はきっと飛行機移動でしょうから、余計大変そうですね;;

里帰り出産せずに乗り切る目論見

里帰り出産をしないからには、もちろん全て夫婦2人でどうにかしなければなりません。

もちろん2人で全力で頑張る!!!!!! という気合も必要ですが、

加えて便利なサービスや家電は出来るだけフル活用したいと考えています。

食事は宅食とミールキットを活用

便利なもので、ご飯は宅食を頼んでしまえば楽勝。

むしろ自分で作るよりも栄養バランスのとれた食事をいただけます。

いろんな業者が宅食サービスを展開しているため、価格や味の好みで選ぶことができそうです。(これから出産までに色々試してみます!!!)

 

今のところ、糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」と「クラシル」の2種類を実食してみました。

私のオススメはnoshです〜!詳しいレポートは下記記事で紹介しているのでみてね!

https://webloglife.com/2019/04/13/post-6585/

 

最大手のコープでは、なんと子供が3歳になるまで送料無料というママ割を展開していますので、価格重視ならコープがオススメかも!(味はこれから試してみます。笑)

いろんな企業のミールキットを食べ比べたらまた記事にしたいと思います!

地域の産後ヘルパーに申し込む

最近知ったのですが、ほとんどの行政区では産後ヘルパーサービスを展開しているようです。

週に1〜2回、2時間程度お手伝いにきてくださるようで、

価格も地域によるものの1回あたり1,000円以下とかなり割安

 

掃除や料理はもちろん、

赤ちゃんをあやしてもらってる間にゆっくりお風呂に浸かったり、といった活用方法もあるようです。

 

料理は上記で紹介したミールキットを使ってもらおうと思っています!

 

皆さんの地区でも、産後ヘルパーサービスに申し込めるか、出産前にチェックしておくことをオススメします。

洗濯機は乾燥機付きのものを購入

これは本当にオススメ。高いお金出して買った甲斐がありました。

2019年買ってよかったものランキングダントツの1位です。

出産してから便利そう〜〜〜と軽い気持ちで買ったのですが、

夫婦フルタイムの共働きの私たちにとって、神アイテムでした。

 

乾燥機は服が傷むと嫌煙されがち、そもそもタオルや下着、パジャマなど傷んでも構わないようなものにしか使いませんし、

最近の乾燥機は(全く傷まない訳ではありませんが)最小限に抑えてくれるため、

「傷んだぁああああ!!!縮んだぁああああ!!!」

と感じたことはありません。

 

もちろんトップスはオシャレ着洗いをして、乾燥機を使わずちゃんと干します。

 

乾燥機付き洗濯機のいいところは

①干さなくていい

②出勤前や就寝前など時間がないときも洗える

の2つです。

 

①は言わずもがなのメリットで、買う前からも分かりきっていたことなのですが、

②は買ってから気づいた大きすぎるメリット。

普通の洗濯機では、共働きだと、平日に洗濯機を回すタイミングがない!!!!!!仕事から帰ってきて洗濯機を回し始めても、洗濯が終わって干すまで寝られません。

しかし、乾燥機付きであれば、スイッチを押して放置すれば乾燥までやってくれるので、そのまま眠りにつけるのです。素晴らしい。

 

この洗濯機を買ってから、「ヒートテックが足りない!!!」となったこともありませんし、毎日違うバスタオルが使えるのでお風呂上がりも気持ちいい。

いいことずくめ。

 

出産・子育ての話からかなり遠ざかってしまいましたが、

この便利さは出産後も当然活きてくるに違いありません。

 

乾燥機付き洗濯機をお持ちでない方はぜひ出産前に買うことをオススメします。

 

 

現場からは以上です!!!!